どうも、kirimochiです(・ω・)ノ
昨日、我が家でこんなことがありました…
リビングでドリブル練習をする子供達。
(2人ともバスケットボールを習っています)
リビングなので
勿論数メートル先にはダイニングテーブルやテレビ、ソファー諸々あります。
室内でやるときは、
・テレビの近くでやらない
・ダイニングテーブルに食事が並びはじめたらやめる(全部片付け終わったらOK)
・20時まで(田舎&一軒家とはいえ…ねぇ)
というお約束つき。
そんな中で練習をしていたのですが
年長息子、ハンドリングが上手くできないことに腹を立てて
ボールをポーンとテレビの方に投げてしまいました。
本人も投げる瞬間に
「あ、やべ。」
と思ったのか、怒りに任せて投げるところを投げる瞬間に力を抜いたので
小さくバウンドして転がりテレビ台にコツン…
慌ててボールを拾いに行く小2娘。
テレビは勿論無事。
話をしようと息子の名前を呼ぼうとした時、旦那が先に口を開きました。
「〇〇(息子)、家の中で練習する時の約束は何だった?」
答える息子。
それを聞いて旦那が言います。
「だよな。なんにおいてもルールがある。バスケにもルールがある。
ルールを守れないヤツにはバスケやらせないぞ。」
大好きなバスケができなくなることに涙ぐんだのか
𠮟られていることに涙ぐんだのかは分かりませんが、息子の目には涙が。
その後、息子は
「パパ、ごめんなさい。〇〇(娘)、ボール取ってくれてありがとう。ママもごめんなさい。」
と言い、私から軽くフォローを入れて終了。
(我が家は𠮟ってない方がフォロー入れることになってます)
息子は旦那に似て切り替えが早いタイプなので、寝る時には通常運行でニッコニコ。
その一方で、娘は私に似て切り替え超苦手でどこまでも引きずるタイプ。
寝る前に「おやすみ~」と言って速攻寝る息子に対して、
「ママ、テレビ壊れなくて良かったね。おやすみ。」と言う娘。
同じ遺伝子を持っていても、こうも違うのかと。
子育てって宇宙みたいで面白いなぁ~と思いました。
ってところで終わりそうですけど、まだ続きがあって。
(ここで終わってたらカテゴリーFXにしちゃいかん)
寝かしつけながら旦那の言葉を思い返してたんですよ。
「ルールを守れないヤツにはやらせない」ってやつね。
昨日、私GOLDでバチボコにやられてしまったのもあって
息子が𠮟られてるのを聞きながら
旦那のこの言葉って私で言ったらFXじゃないか、私にも当てはまるんじゃないかって
そんなことを思ってました。
冷静に考えたら我が子が𠮟られてる時に私ってば…
寝かしつけ中(といっても2人の間で寝転がってるだけやが)にその続きを考えてみた。
FXにはそもそも最低限のルールしかない。
証拠金なくなったら終わりとか、操作方法はこうしてねとか、ブローカーによってはスキャNGとか。
あとはどうしようが自由で、とにかく値幅が取れればOKなゲーム。
どう立ち振る舞おうが自分の勝手。
でも、自分の勝手だからと言って好き放題していたら生き残れない。
あー世の中と一緒かも…と。
この世にはルールがない時でも
一般的にこうする人が多いよねーというものが存在していて、
暗黙の了解で多数決の多い方がルールになっていることは沢山ある。
だったら最初からハッキリ言ってよね!って言いたくなるけど、
ルールを設けるようなレベルでもないし、決まり事を作りすぎてもやりづらい。
察して考えて動かなければならない。
面倒くさい。←
でも面倒くさいからってやらないでいると、円滑に進まない。
生きていくためには必要なこと。
私の場合、FXでのそういうルールがない。
ルールがないから上手く生きていけない。
ルールが守れないヤツどころか、守るルールすらわからないヤツ。
そりゃまともにFXできんわ。
相場を読んで、「普通こうだよね」っていうものを見つけて
自分だったらこのパターンはこうやって対応するかな?
という軸を持たねばダメですね。
今までもルールがルールが言ってきたけど
ただ周りが言っているから思っていただけで、
そこに対して自分の中で納得できる理由が何もなかった気がする。
負けた理由をルールがないからということにして反省しているふりをしてただけ。
守るべきルール…。
きちんと決めていかなきゃ(;´∀`)